- 経済組織
- 組織とコーディネーション
- 共産主義経済とラチェット効果
- 労働価値説とセーの法則
- 効用価値説と需要・供給曲線
- 取引の主体と効用関数
- 限定合理性と分配の効率性
- コーディネーションの重要性
- 中央集権的システムとその限界
- 移転価格と組織のコーディネーション
- 取引費用とロナルド・コース
- 取引費用の種類
- 取引の次元 取引費用を左右する要因
- 資産効果
- 総価値最大化原理(1)
- 総価値最大化原理(2)
- 組織の目的
- 市場と組織
- 私有制経済の新古典派モデル(前編)
- 私有制経済の新古典派モデル(後編)
- 厚生経済学の基本定理の証明
- 価格システムと社会主義
- 市場の失敗(1)寡占と収穫逓増
- 市場の失敗(2)外部性と分権的市場
- 組織内部での価格システムの利用
- 事業部制企業と移転価格
- 復習
- デザイン・アトリビュート
- コーディネーションの仕組みと組織の脆弱さ
- ハーヴィッツの情報効率性定理
- デザイン属性を伴う計画
- 規模・範囲の経済性とコア・コンピテンス
- 補完性とデザイン決定
- 契約、情報とインセンティブ
- 動機付けの重要性と契約の不完備性
- 契約の不完備性に対する対応
- 不完全なコミットメントと共同特化した資産
- ホールドアップ問題とコミットメントの達成
- ここまでのおさらい
- 販売交渉と価値測定費用
- 保険と逆選択(アドバース・セレクション)
- 金融引き締めと逆選択
- BIS規制と銀行
- 情報の非対称とシグナリング
- スクリーニングと業績給
- 社内教育とスクリーニング
- モラルハザード
- モラル・ハザードとは 保険とモラル・ハザード
- 情報の非対称とモラルハザード
- 貯蓄貸付組合「S&L」危機(1)
- 貯蓄貸付組合「S&L」危機(2)
- S&L問題とモラル・ハザードへのおたより
- 組織内のモラル・ハザード
- 敵対買収とモラルハザード
- モラル・ハザードとモニタリング
- インセンティブ契約
- モラル・ハザードとインセンティブ契約
- 保証金の預託とモラル・ハザード
- 年功序列型賃金と保証金
- 所有の統一とインフルエンス活動
- 合併・統廃合とインフルエンス活動
- 国鉄民営化のインフルエンス・コスト
- モラルハザード対策としてのインセンティブ契約
- インセンティブ契約と不確実性
- リスク・プレミアム リスク負担インセンティブ
- リスク・シェアリングとインセンティブ
- 従業員に与えるインセンティブ
- インセンティブ報酬の原理
- 努力インセンティブと、契約の実現可能性
- インセンティブ契約のおさらい
- 努力水準とインセンティブ報酬
- インフォーマティブ原理とインセンティブ強度
- モニタリング強度原理とインセンティブ制約式
- 企業やお店の評判をどう維持するか
- 均等報酬原理の計算モデル
- 日本企業の下請け企業に対するインセンティブ
- コスト・センターとプロフィット・センター
- 教員に対するインセンティブ契約の問題
- 資産所有と均等報酬原理
- 異時点でのインセンティブ
- ラチェット効果と、不完全なコミットメント
- 出来高払い制とラチェット効果
- リスク中立的な人間のモラルハザード
- 発明家と、ロイヤリティ契約
- レントと効率性
- 資産効果とコースの定理
- 生産財を誰が所有すべきか
- シャピロ=スティグリッツのモデル(1)
- シャピロ=スティグリッツのモデル(2)
- 効率性賃金理論の他の側面ならびに応用
- 取引が継続する場合の評判
- 取引の繰り返しとナッシュ均衡
- 企業文化と評判、そして終局ゲーム
- 制度によって補強された評判
- レントとインセンティブ
- 公共・民間セクターでのレント・シーキング
- 準レントと組織内のインフルエンス活動
- 効率性賃金とインフルエンス活動
- インフルエンス活動の最適化
- 所有と財産権
- 「漁業権」 不確かな財産権とインセンティブ
- 単独所有とインセンティブ
- 取引もできないし誰のモノかも不確かな財の所有権
- カリフォルニアの水利権
- 膨大な取引費用が効率的配分を阻む
- 資産の特殊性とホールドアップ問題
- 所有による解決 リースか所有か
- 株式公開企業の所有者は誰?
- 企業の所有者に関する、おたより
- 雇用
- 古典派の労働市場理論
- 「組合的組織」と「社団的組織」
- 関係的契約と、暗黙の契約
- 雇用とリスク分担
- 日本の人的資源政策 終身雇用の定着過程
- 終身雇用と企業戦略
- 組織内部の労働市場
- 長期雇用のメリット 効率性賃金と雇用
- インセンティブと褒賞としての「昇進」
- 業績測定の難しさと仕事に応じて与えられる給与
- 昇進トーナメント
- 昇進システムとラット・レース
- ラットレース(熾烈な競争)
- 限られたエントリーポート、職務配置とテニュア
- テニュアとアップ・オア・アウト・ルール
- 内部労働市場のまとめ01
- 内部労働市場のまとめ02
- 内部労働市場のまとめ03
- 報酬と、動機付け 出来高給の欠点
- 歩合給、技能給、そして業績給
- 技能給と、管理者の業績給
- 契約メニューと目標管理
- 暗黙のインセンティブ報酬
- 仕事のデザイン
- グループへのインセンティブ
- 従業員持ち株制度と、給与の公平性
- 管理職報酬のパターンと傾向
- 中間管理職の業績評価
- 管理職への動機付け
- 特別なインセンティブ
- アメリカの繁栄はCEOの業績給と関係があるの
- 年功賃金制の終焉とCEOの報酬
- 年功賃金制度は、特殊な組織にのみ存在する
- CEOの給与が業績に与える影響
- 投資
- フィッシャーの分離定理
- 完全資本市場が存在する場合の投資
- 純・現在価値 ローンの返済計画
- 長期投資と資本コスト
- 株式会社の資金調達方法
- モジリアーニ=ミラーの定理
- 古典的モデルでの配当政策
- ワン・ファンド・ポートフォリオ
- 情報と金融資産価格
- 近視眼的市場と近視眼的経営
- 企業投資のまとめ
- コーポレートコントロール
- 敵対買収、MBO、バイアウト
- レバレッジド・バイアウトと、負債の増加
- 論争と国際比較
- 所有と経営のインセンティブ
- 経営者と株主の対立
- 債務超過と過小投資の問題
- 所有者の監視インセンティブ
- 貸し手の監視インセンティブ
- 債務不履行と破産のコスト
- 戦略的な資産破壊と自己資本比率
- 経営者が借入金を増やせば株価が上がる理由
- コーポレート・コントロールと買収
- 買収プレミアムと、のれん代
- 買収防止策 ゴールデン・パラシュート
- グリーンメイル、自発的リストラクチュアリング
- パートナーシップ組織とは
- モラル・ハザードが起こりにくい組織
- 非営利組織とモラルハザード
- 第7章:組織のデザインとダイナミクス
- 三つの技術進化と企業の大規模化
- 大企業・巨大金融市場の出現とイノベーション
- 事業部制企業の展開
- 企業の多角化
- 企業が多角化した原因
- 企業の内部構造
- コーディネーションの重要性
- 事業部の分け方
- 垂直統合が良いか、市場調達が良いか
- コア・コンピテンスと、サプライヤーの利用
- 垂直統合の利点 計画がスムーズに進む
- 垂直統合の利点 参入障壁を高くできる
- 協同組合と問題点
- フランチャイズ制小売業
- フランチャイズと評判
- 日本の自動車メーカーの垂直統合
- 経済性を無視しているのに、なぜ儲かる?
- 水平的な範囲と構造
- 企業提携の四つの目的
- 企業提携の目的(2)
- 経営/経済システムの進化
- 新しい経済学・経営学