ラチェット効果の影響
更新日:
ラチェットとは、片方向にだけ回る歯車のことだ。
あるシーズンに高業績を挙げたソ連の企業が、次のシーズンには中央政府からより高いノルマを課せられるという現象の観察から作られた「造語」である。
ソ連の中央政府は高業績を上げた企業にノルマの引き上げ(ラチェット引き上げ)で応じ、もし次のシーズンにそれを達成できなければ「怠慢である」として懲罰の対象にした。
ラチェット効果を充分意識していたソ連の経営者はだから、たとえインセンティブ支払が約束されていたとしても、生産性改善には消極的であった。
こういうことは単にフェアでないだけでなく、非生産的である。
現時点での規準を過去の業績に求めることが効率性改善をもたらすのは、同じ仕事を違った時期に違った人間がやる場合なのである。
インフォーマティブ原理によれば、測定の分散を減らすような情報は全て用いた方が望ましいから、前の期の業績は通常有益な情報をもたらす。
これはまた見方を変えてみると異時点における「比較業績評価法」(つまり「過去の同一人物」と「将来の同一人物」を別人としてみる)である。
だから、外部的な状況の変化の影響が小さければ同一人物にたいしても用いることができる。
が、業績の向上に伴って規準を「ラチェット引き上げ」すると、業績向上のインセンティブは失われてしまう。
労使双方で基準設定の際に、「過去の業績にはあまり頼らない」ということを前もってコミットできるなら、このインセンティブ喪失は回避できるはずである。
よってこれは「不完全なコミットメント」の問題でもある。
スタディサプリENGLISH
TOEIC 特訓コース
不完全なコミットメント問題
たとえば大規模経営農家が臨時に労働者を雇って綿花や果物の刈り取りをするとき、労働者が途中で賃金引き上げストなどをして大損をしたとする。
そのようなことが頻繁に起こるようになると、経営者はおちおち経営などしておれないから、経営者はその事業が引き合わないモノとして縮小してしまう。
戦前の日本農業も、最初こそ企業が大きな農場を経営して収益を上げていたが、小作人不足や小作争議によって労賃が大幅に値上がりしだすと、内地での農場経営に見切りをつけ大陸で事業を始めるようになった。
収穫時期になったらストをされ、その結果それまでの長年の努力や投資をフイにされるなら、経営者だって労働者同様たまらない。
そう言う風に何か仕事をするときに大損をする恐れを感じると、その者は安心して職務にコミットできなくなる。
これがつまり「不完全なコミットメント」という問題である。
このようなことがあると、長期的視点に立ったプロジェクトなど何もできなくなる。
これは労働者側にとっても同様で、企業側がインセンティブ契約や歩合制をコロコロ変えるようであれば、不完全なコミットメント問題が発生する。
つまり企業の行動に一貫性がないといけないのだ。