続・もうちょっとIS-LMモデル

更新日:

■線形LMモデル
----------
 これまでLM曲線は M/P = L(r、Y) としてきた。

 

 しかし流動性選好関数L(r、Y)の中身がもう一つ良く分から
ないので、前回と同じく線形モデルを仮定して考えてみる。

 

 所得Yが1増えたとき、どのくらい貨幣需要が増えるかをeで表
すと、eYが貨幣需要となる。

 

 また利子率rが上昇するときどのくらい貨幣需要が下降するかを
-fとすると、-frが貨幣需要となる。

 

 よってLM曲線を表す関数は

 

 M/P = L(r、Y)= eY-fr

 

となる。

 

 これを変形すると

 

 r = (e/f)Y - (1/f)M/P ・・・(4)

 

となる。

 

 この式がつまりLM曲線の方程式である。

 

 任意の所得水準Yと任意の実質貨幣残高M/Pに対する均衡利子
率rが決定されるわけである。

スタディサプリENGLISH

TOEIC 特訓コース

 

----------
★LM曲線の傾き
----------
 方程式4のYの係数e/fは正の値だから、Yが増えるとrは高く
なりYが減るとrは低くなる。よってLM曲線は右上がりになる。

 

----------
★LM曲線のシフト
----------
 実質貨幣残高M/Pの係数は(-1/f)で負であるので、M/Pの
増加はLM曲線を下方にシフトさせる。

 

----------
★所得水準Yに対する感応性
----------
 eは所得に対する貨幣需要の感応性を表す。つまりeが大きけれ
ば「所得があれば金に換える」ということで、所得水準Yの変化を
利子率rを大きく変化させて調整しなければならないことを表す。

 

----------
■総需要曲線
----------
 面倒くさいので省略。

 

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



スタディサプリENGLISH ビジネス

今売れてます!