消費者物価指数とGDPデフレータ

更新日:

----------
■名目GDPと実質GDP
----------

 

{名目GDP}=Σ{2000年の財の価格}×{2000年の取引量}

 

{実質GDP}=Σ{1990年の財の価格}×{2000年の取引量}

 

 経済厚生(経済的な満足度)を示す値としてはリアルなGDPの
方が優れている。

 

----------
■GDPデフレーター
----------

 

{名目GDP}/{実質GDP}={デフレーター}

 

----------
■国民所得勘定
----------
 国民所得勘定では、GDPを四つの項目の支出として分類する。
 その四つとは、すなわち「消費C」「投資I」「政府購入G」
「純輸出NX」である。

 

 GDPをY(イールド:産出)で表すと、

 

Y=C + I + G + NX

 

となり、GDPに算入される支出はこの四項目のどれかに当てはめ
られる。

 

 

------------------------------------------------------------

 

        消費者物価指数とGDPデフレータ

 

------------------------------------------------------------
----------
消費者物価指数(CPI)
----------
 名目GDPだとか実質GDPだとかGDPデフレータとかいった
指標のあり方が問題になる一つの理由は「インフレ」である。

 

 同じ一個のリンゴ、同じ一個のみかんが10年たっても同じ値段で
取り引きされているとは限らない。
 10年前の一万円と10年後の一万円ではその価値が違うのだ。

 

 だから実際にどのくらい価値が異なるのか示そうというのが、
「価格指数」である。

 

 価格指数には、消費者物価指数や卸売物価指数などの指数がある。

 

 消費者物価指数はその物ズバリ、消費者の買う財やサービスの価
格指数であり、卸売物価指数(アメリカでは「生産者物価指数」)
とは、企業や組織が購入する財やサービスの価格指数である。

 

 さて消費者物価指数は、普通の消費者が購入する一揃いの財の値
段で測られる。

 

 すなわち普通一般の消費者が一年間に購入する財やサービスの数
量を決定し、それらを購入するのに必要な金銭量を指数とするわけ
である。

 

 たとえばもし消費者が一年間にリンゴ五個とみかん二個だけを買
うとしよう(そんなわけはないけど)。そうすると消費者の支払う
価格は

 

 リンゴの価格×5+みかんの価格×2

 

となる。これを基準年と比べて比にするのがつまり消費者物価指数
CPIで、つまり

 

CPI=
    2000年のリンゴの価格×5+2000年のみかんの価格×2
   ―――――――――――――――――――――――――― 
    1990年のリンゴの価格×5+1990年のみかんの価格×2
である。

スタディサプリENGLISH

TOEIC 特訓コース

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



スタディサプリENGLISH ビジネス

今売れてます!