フィリップ曲線

更新日:

 

「貨幣はなぜ価値を減らしていくのか?」

 

 ロバート・ソローは1970年の高インフレについて述べた。

 

「それは我々がインフレーションを予想する結果インフレーション
が生じ、インフレーションが生じたから次もまたインフレーション
が起こると思うからである」 

 

 人々がインフレを予想し、そしてその結果インフレが起こる。

 

 インフレが起こるから、人々はまたインフレが起こるだろうと考
えて行動する。インフレーションは、そういう「慣性」を持つ。

 

 だがしかし、インフレ率に影響を及ぼすのはそれだけではない。

 

 たとえばオイルショック。

 

 石油産出国が一斉に石油価格を四倍に値上げしたら、世界中がえ
らいインフレになった。

 

 トイレットペーパーは店頭から姿を消すし、砂糖やカップラーメ
ンも値上がりするし、、、

 

 アメリカの物価もオイル・ショックによって上がり、インフレ率
を10%以上押し上げた。

 

 そういう供給側のショック(サプライ・ショック)もインフレ率
に大きな影響を及ぼす。

 

 だからインフレ率をπ(パイ)とし、予想されるインフレ率をπe、
サプライショックをε(イプシロン)とすると、

 

  π = πe + ε

 

となる。

 

 もちろんεは、正の値をとる場合と負の値をとる場合がある。

 

 オイルショック後、石油の過剰生産によって石油が暴落したが、
このときインフレ率も大幅に下がった。ε<0だったからである。

 

スタディサプリENGLISH

TOEIC 特訓コース

失業率とインフレ率

 

 失業率とインフレ率は、短期的にはトレード・オフ(片方が上が
ればもう一方が必ず下がる)の関係にある。

 

 つまりインフレ率πが低いと失業率Uは高くなり、インフレ率π
が高いと失業率Uは低くなる。

 

 このカラクリは、この前述べた。

 

 インフレによって貨幣の名目的価値が下がり、労働者の実質賃金
率が下がる。

 

 企業は実質賃金が下がると同じ名目賃金でも労働者をたくさん雇
えるようになるから、その分生産が増える。つまり、

 

「インフレ → 実質賃金の低下 → 失業率の低下」

 

ということである。

 

 逆にデフレだと、

 

「デフレ → 実質賃金の上昇 → 失業率の上昇」

 

となる。

 

 でここで自然状態の失業率をUn、現実の失業率をUとすると、
β(U-Un)がインフレ率とトレード・オフの関係になり、イン
フレ率πはここで

 

  π = πe - β(U-Un)+ ε (β>0)

 

と表されることになる。

 

 この式を「フィリップ曲線」と呼ぶ。

 

 インフレ率π
  ↑
  |  \    
  |   \
  |    \
  |     \
  |      \
  |       \
  |    
 0 ―――――――――――→ 失業率U

 

 フィリップ曲線は、総供給曲線 Y=Y^+α(P-Pe) と同値
である。

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



スタディサプリENGLISH ビジネス

今売れてます!