IS-LM分析の復習

更新日:

 マンデル=フレミング・モデルとは、小国開放経済におけるIS-
LM曲線である。

 

 小国開放経済とは、外国と資本の流出入が自由だが、その経済の
動向が世界経済の需給バランスに殆ど影響を与えない程度の大きさ
の経済である。

 

 閉じた経済(閉鎖経済)では、利子率rが投資Iと貯蓄Sがバラ
ンスする利子率によって決定されるが、開放経済では世界利子率r*
に利子率が一致する。その点が閉鎖経済におけるIS-LM曲線と異なる
点である。

 

 とにかくIS-LM曲線の理屈をまず思い出してみる。

 

-----------
■IS曲線+α
-----------

 

 IS曲線とはI(投資)とS(貯蓄)の関係を示したモノで、国
民所得勘定の恒等式

 

 Y = C + I(r) + G + NX

 

より利子率rと総生産Yの関係を導く。

 

 人々は収入のうち税金などの支払いを終えた残りの金で消費を行
うわけだから、Y-Tが大きければ消費に回せるお金が増えて消費
が伸びるので、消費Cは可処分所得(Y-T)の関数である。

 

 よって
 Y=C(Y-T) + I(r) + G + NX 。

 

 また純輸出NXは、為替レートeの影響を受ける。

 

 自国通貨が強ければ、同じ金で外国のモノがたくさん買えるよう
になるので輸入が増える(NXが減る)方向に振れる。
 逆に自国通貨が弱ければ、輸出が伸び輸入が減るのでNXは増える。
よってNXは名目為替レートeと逆相関の関数である。

 

 そういうわけで
 Y=C(Y-T) + I(r) + G + NX(e)
で利子率rと総生産Yの関係が決定されることになる。

 

 一般に利子率rが上がれば国内で投資しても見合わないので投資
Iは減り総生産Yも減る。

 

 だからrとYは逆相関関係にあるというのが、閉鎖経済の場合の
結論であった。。

スタディサプリENGLISH

TOEIC 特訓コース

LM曲線(復習)

 

 一方LM曲線は、実質貨幣残高M/P(=貨幣供給量/物価水準)
と貨幣需要量Lとの関係で
 M/P = L(r,Y)
を満たす利子率rと総生産Yの相関関係である。

 

 利子率rが上がれば人々はお金を手元に置いておく量を減らす。

 

 というのも不必要なお金を借りていれば余分にたくさん利子を払
わねばならず損だし、手元に置いておくより銀行にでも預けておい
たほうがトクだからである。

 

 逆に利子率rが低ければ、金を預けても利子を生まないので手元
に置いておく貨幣量が増える。また利子率が低ければ借りて商売を
始めても儲かる商売が増える。

 

 よって利子率rが高ければ貨幣の需要量Lは減り、利子率rが低
ければ需要量Lは増え、逆相関関係にあることになる。

 

 また総生産Yが増えると貨幣に対する需要量Lも増えるモノと考
えられる。

 

 短期分析の場合、物価水準Pは変動しにくい(硬直性をもつ)と
仮定するし、貨幣供給量Mも政治的に決定される外生変数だから、
実質貨幣残高M/Pは一定となり、rが増えればYも増えるという
ことになる。
(この辺の話はIS-LM曲線の項を見てください)

 

-----------
■為替レートeとLM曲線
-----------

 

 小国開放経済における利子率rは世界利子率r*にほぼ一致する
という仮定より導き出したIS曲線を特にIS* 、LM曲線を特に
LM* とする。
 この場合LM* 曲線は為替レートeと直接には関係がないから、
為替レートeと総生産Yのグラフを描くと、LM*曲線は垂直に立つ
ことになる。

 

 そういうわけで利子率rを世界利子率r*に固定したときに、IS*
-LM* 曲線の交点によって均衡為替レートeが決まるのが、つまり
「マンデル=フレミング・モデル」である。

 

 為替レートe
  |  \  |LM*
  |   \ |
  |    \|
 e*|……………\
  |     |\
  |     | \
  |     |  \IS*
   ――――――――――― 総生産(総所得)Y

 

 

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



スタディサプリENGLISH ビジネス

今売れてます!