GDPデフレーター(deflator)

更新日:

 GDPデフレーターとは、名目GDPを実質GDPで除したもの
(割ったもの)である。

 

 つまり

 

{名目GDP}/{実質GDP}={デフレーター}

 

である。これはGDPのimplicit price deflatorとも呼ばれる。

 

deflatorとは「収縮させるモノ」、イムプリシットとは「暗黙の、
言外の」という意味であるが、具体的に1990年基準で2000年のGD
Pデフレーターを考えると、

 

{2000年GDPデフレーター}
  =Σ{2000年の財iの値段×2000年に取引された財iの個数}
   /Σ{1990年の財iの値段×2000年に取引された財iの個数}

 

となり、デフレーターは「2000年にその国の住人が買った全ての財
を1990年に買った場合と比べたモノ」と言うことで、つまり価格に
関する一つの指標である。

 

 デフレーターの定義式を変形すると

 

{名目GDP}={実質GDP}×{GDPデフレーター}

 

となるが、これは名目GDPを物量比(実質GDP)と価格比(デ
フレーター)に「分割」したものだということである。

 

※もちろん基準年に対する比較です。

スタディサプリENGLISH

TOEIC 特訓コース

国民所得勘定

 

 国民所得勘定では、GDPを四つの項目の支出として分類する。
 その四つとは、すなわち「消費C」「投資I」「政府購入G」
「純輸出NX」である。

 

 GDPをY(イールド:産出)で表すと、

 

Y=C + I + G + NX

 

となり、GDPに算入される支出はこの四項目のどれかに当てはめ
られるのである。
 これらの項目はさらにもう少し細かく分けられる。

 

■消費C(コンサムプション):

 

 一般の家庭が購入した財やサービスでさらに三つに分けられる。

 

1)非耐久消費財:食品や衣類など短期間しか持たない財の購入
2)耐久消費財:自動車や洗濯機のような長期間利用できる財購入
3)サービス :理髪や医療など個人的なサービスの購入

 

■投資I(インヴェストメント):

 

 将来の用途のために購入された財。これも三つに分けられる

 

1)企業固定投資
2)住宅固定投資
3)企業在庫投資(在庫の変化分。削減の場合はマイナスになる)

 

■政府購入(ガヴァメント パーチャス):

 

 中央政府や地方政府・自治体などによる財やサービスの購入。
 軍事支出・道路建設・公務員サービスなど。
 ただし社会保障や福祉関連支出は含まれない。

 

■純輸出(ネット エクスポーツ):

 

 {輸出 - 輸入}

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット



スタディサプリENGLISH ビジネス

今売れてます!