財政政策の変化(政府購入Gの増加)
更新日:
■IS-LMモデル
----------
IS曲線: Y = C(Y-T)+I(r)+G
LM曲線:M/P = L(r、Y)
IS曲線は、財やサービス市場の均衡を表し、利子率rと所得Y
は逆相関の関係にある(グラフは右下がり)。
LM曲線は実質貨幣残高市場の均衡を表し、利子率rと所得Yが
順相関の関係にある(グラフは右上がり)。
「物価水準が{一定}の場合」に、短期的な所得Yと均衡利子率r
が決定される、、、というのがIS-LMモデルである。
<均衡利子率と所得>
利子率r
| \ /LM曲線
| \ /
r*| \/
| /\
| / \
| / \IS曲線
|
―――――――――――Y(所得・総生産)
0 y*
----------
■財政政策の変化(政府購入Gの増加)
----------
政府が財政政策を変えた場合を考える。
政府が積極的な財政政策をとり、政府購入ΔGを増やしたとする。
この場合、ケインジアンの交差図からΔG/(1-MPC)だけ国内
所得Yが増加する。因みにMPCとは、限界消費性向である。
で、これはIS曲線を右にΔG/(1-MPC)だけ分、シフトさせ、
よって利子率rも上昇する。
減税も同様に-ΔT×MPC/(1-MPC)だけ右にシフトさせる。
利子率r
| \ \/LM曲線
| \ /\
r*| \/ \
| /\ \IS"
| / \
| / \IS
|
―――――――――――Y(所得・総生産)
0 y0 →y"
スタディサプリENGLISH
TOEIC 特訓コース
金融政策の変化
金融政策の変化は、LM曲線に影響を与える。
貨幣供給量Mを増加させることを考えた場合、M/Pは当然増加
することになる。
そうなるとLM曲線は右にシフトし利子率rが下がる。
利子率rが下がると投資を刺激し、その結果財やサービスへの
需要が拡大する。
利子率r LM
| \ /
| \/ /LM’
r*| /\ /
| / \/
| / /\
| / /
| IS
―――――――――――Y(所得・総生産)
0 y0 →y"
----------
■財政政策と金融政策の相互作用
----------
財政政策と金融政策は、何を一定に保つかで反応が異なってくる。
場合としては次の三つである
(1)貨幣供給量Mを一定に保つ場合
(2)利子率rを一定に保つ場合
(3)所得Yを一定に保つ場合
■貨幣供給量Mをを一定に保つ場合:
中央銀行は貨幣供給量を一定に保っている場合、LM曲線は変化
しない。このとき政府が増税するとすると、IS曲線は
Y = C(Y-T)+I(r)+G
だから、所得Yは減少する方向に進みIS曲線は左にシフトするこ
とになり、この結果、所得Y利子率rともに減少することになる。
■利子率rを一定に保つ場合:
増税によってIS曲線が左にシフトする場合に利子率rを一定に
保とうとすると、金融政策(利子率を保つと言うこと自体金融政策
だけど)によってLM曲線を変化させねばならないことになる。
IS曲線のシフトによって利子率は下がることになるから、この
ときLM曲線を利子率rの下がる分だけ上昇させなければならず、
そのために貨幣供給量M(実質貨幣残高M/P)を減らすことにな
る。
だがしかし、結果として所得Yは減少することになる。
■所得Yを一定に保つ場合:
増税によって所得Yは当然減る。だからその分を増やす方向にL
M曲線をシフトさせる方向に進めれば、所得Yを一定に保つことが
できる。
LMを右にシフトさせるには、貨幣供給量M(実質貨幣残高M/
P)を増やせばよい。だがしかし、この時利子率rは下がるという
ことになる。