異時点の予算制約(復習)
更新日:
人々は消費を収入のうちから行う。つまり消費は収入によって制
約を受ける。
だがそれは現時点の収入によって制約を受けるのではない。
将来の見込みを想定してどの程度を消費に回し、どの程度を貯蓄
や投資に回すかを決める。
そしてなるべく人生の「満足度」を高めるような配分になるよう
それを行う(と予想する)。
たとえば人生の前半を第1期、後半を第2期とし、収入と消費を
考える。
前期の収入がY1、消費がC1、後期の収入がY2、消費がC2だとする。
(値はインフレ等を加味した実質価値とする)
前期の貯蓄Sは、S = Y1 - C1
後期は貯蓄をしないので、C2 = (1+r)S + Y2
(rは実質利子率)
もちろん前期で貯蓄をせず、大きな借金を抱えることもあるだろ
う。その場合Sはマイナスの値をとる。
上記の二式からSを消去すると
C2 = (1+r)(Y1-C1) + Y2
となり、(1+r)C1 + C2 =(1+r)Y1 + Y2 と変形して
(1+r)で両辺を割ると、
C1 + C2/(1+r) = Y1 + Y2/(1+r)
となる。
後期の消費C2
|
|\
| \ C2= -(1+r)C1+(1+r)Y1 +Y2
| \
Y2 |………\
| \
| \
| \
| \
 ̄ ̄ ̄Y1 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄前期の消費C1
これはつまり後期に消費できる価値(金銭)が前期の消費の関数
であるということを意味している。
これを「異時点の予算制約」という。
スタディサプリENGLISH
TOEIC 特訓コース
借り入れ制約
人々が消費できるのは予算制約式の下の部分
C2 ≦ -(1+r)C1+(1+r)Y1 +Y2
である。
このゾーンと消費者の無差別曲線(効用曲線)とが共有点をもつ
(重なる)場合が、消費の可能性の範囲である。
もちろんこの二つの範囲が共有点を持つ範囲は広いが、通常人々
はなるべく自らの満足度(効用U)を大きくしようと行動するから、
理論的には《 C2= -(1+r)C1+(1+r)Y1 +Y2 》と接す
る効用曲線が選ばれ、C1とC2はその接点によって決まるC1とC2とな
る。
接する場合というのは、予算制約式の傾きが(1+r)であること
から、効用曲線UをC1で偏微分した偏微分方程式
∂(C2)
――――― = 1+r
∂(C1)
で求められる(ハズ)。
ところがこれは「生涯収入に相当する金を人生のどの時点でも借
り入れられる」という仮定においてである。
実際には借り入れには制約があるから、予算制約のグラフは以下
のようになる。
後期の消費C2
|
|\
| \ C2= -(1+r)C1+(1+r)Y1 +Y2
| \
Y2 |………\
| \
| |
| |
| |
 ̄ ̄ ̄Y1 ̄Y1+α ̄ ̄ ̄ ̄前期の消費C1
このグラフの範囲は前述のグラフの範囲より狭い。
ということは場合によっては前述の効用曲線より内側の、効用合
計(満足レベル)の低い効用曲線としか共有点を持つことができず、
消費意欲の盛んな前期(たとえば20代~30代)に金がなくてや
りたいことが満足にできない一方、歳とってから使いようがないと
いうような不合理が発生することになる。