流動性選好理論
更新日:
★実質貨幣残高の供給:
貨幣の供給量は、政府の政策(あるいは中央銀行の方針)で決定
される。すなわち短期的には{一定}である。
短期分析において物価水準は{硬直的}なので、実質貨幣残高
M/Pは実質利子率rと関係なく{一定}である。
★実質貨幣残高の需要:
一方実質貨幣残高に対する需要Lは、利子率rによって左右され
る。
利子率rが高ければ人々は手元に貨幣を置いておかず、投資を行
ったり定期預金にしたりするから需要Lは下がる。
一方利子率rが低ければ、金を投資しても預けても見返りはない
ので、資産を現金に代えてモノを買う。
そういうわけで利子率rに対して貨幣残高需要関数Lは、逆相関
の関係になる。
★流動性選好理論:
そういうわけで貨幣市場は実質貨幣残高の{供給}と{需要}が
均衡するように利子率rを調整するというのが「流動性選好理論」
である。
利子率r
| \ |M/P(供給)
| \ |
| \ |
| \|
r|……………|
| | \
| | \L(r)
―――――――――――M/P(実質貨幣残高)
ケインズの流動性選好理論は、IS-LM曲線を導出するビルデ
ィング・ブロックの一つである。
スタディサプリENGLISH
TOEIC 特訓コース
所得と実質貨幣残高の需要
ケインズの流動性選好理論では、利子率rのみが貨幣の実質残高
の需要に影響を及ぼすモノと仮定している。
だが所得も貨幣需要を変動させる要因の一つである。
たいていの場合、人々は収入が増えればより多くのモノを買うか
ら、貨幣に対する需要が増える。
一方収入が減れば節約してあまりモノを買わないから、貨幣に対
する需要が減る。
つまり収入の変動が貨幣の需要を変動させるから、実質貨幣残高
への需要関数Lは、利子率rと所得Yの関数L(r、Y)となる。
所得Yが増えればLは外側にシフトするし、所得Yが減ればLは
O側に寄ることになる。
利子率r
| →
r'| \ \
| \ → \
↑| \ \
| \ → \
r| \ \
| \ \L(r、Y2)
| L(r、Y1)
―――――――――――→M/P
で、所得が増えてLカーブが外側にシフトすれば、貨幣供給は一
定だから、利子率rは上昇することになる。
つまり所得Yが増えると利子率rが上昇するのだから、LM曲線
は順相関(右肩上がりの曲線)であるということになる。
利子率r
| /LM
| /
| /
| /
| /
| /
|
―――――――――――Y(所得・総生産)
収入が増えれば貨幣(実質貨幣残高)への需要が増える
→利子率rは上昇する
ということにちゃんとなってるね。
----------
■金融政策とLM曲線
----------
では金融政策を引き締めるとLM曲線はどうなるか?
前回金融引き締めを行うと、利子率rは短期的には増加するとい
う話があったが、上の図のLM曲線でYが一定かつrが上昇という
状態は読みとれない。
つまりこの場合はLM曲線自体が上にシフトするわけである。
利子率r LM'
| / LM
r'|……………/ /
| /| /
| / |/
r|……/……/
| /|
| |
―――――――――――Y(所得・総生産)
Y