名目為替レート・実質為替レート
更新日:
貨幣に「名目価値」と「実質価値」という二つの価値があるよう
に、為替レートにも名目為替レートと実質為替レートがある。
名目為替レート(nominal exchange rate)とはもちろん通貨の額
面上の交換比率であり、実質為替レート(real exchange rate)とは、
「財貨」の二国間の交換レートである。
たとえば「1ドル=100円」というのは名目レートである。
たとえば「同じ車一台の価格、1万ドル=130万円」というのは
実質レートである。
一般家庭で年間に消費される商品の価格をイコールとして計算す
る「購買力平価」というのも実質レートの一種であり、アメリカの
価格水準をPa、日本の価格水準をPjとすると、
{実質為替レート}={名目為替レート}×(Pa/Pj)
となる。
どうやって価格水準を決定するかという問題はあるけれど、
1)実質為替レートが高くなれば、外国から買う財やサービスは相
対的に安くなる。
2)実質為替レートが低くなれば、外国から買う財やサービスは相
対的に高くなる。
ということになる。
スタディサプリENGLISH
TOEIC 特訓コース
ここまでのまとめ
--------------------------------
■「貿易黒字」=「対外純投資」■
--------------------------------
国民所得勘定の恒等式を純輸出で括ると、
NX =Y-(C+I+G)
である。
一方国民貯蓄SはS=Y-C-Gであるから、これを上の式に代
入すると、S-I=NXとなり、このS-Iを特に「対外純投資」
と呼ぶ。
S-I=NXの場合のNXを特に貿易収支(トレード・バランス)
と呼ぶが、これは純輸出の別名だと考えてよい。
大事なことは
----------------------------------------------------------
貿易黒字が生じたとき、対外純投資はプラスになっている。
貿易赤字が生じたとき、対外純投資はマイナスになる。
---------------------------------------------------------- .
ということである。
--------------------------
■小国開放経済の貿易収支■
--------------------------
さて閉鎖経済では、経済内での国内投資Iと国民貯蓄Sがちょう
ど釣り合う点、すなわちI=Sである均衡点に利子率rが決まるが、
しかし小国開放経済では「世界利子率r*」が所与のモノとして経済
の外部から与えられる。
だからこの経済が閉鎖されていた場合の利子率rより、海外の利
子率r*の方がもし大きければ、お金はどんどん海外に流れ出してい
くことになる(お金は当然利息の高い方へ流れるからね)。
そうなるとそれだけ国内投資Iが減ることになるが、貯蓄S-投
資I=貿易収支NXだから、
「小国開放経済においての貿易収支NXは、世界の利子率r*に対応
するSとIの関係によって決まる」
ということになる。
----------------------
■経済政策と貿易収支■
----------------------
・政府が購入Gを増やすと、国民貯蓄Sが減って貿易収支はマイナ
ス方向に振れる。
・政府が減税してTを減らすと、国民貯蓄Sが減って貿易収支はマ
イナス方向に振れる
・外国が政府購入を増やして世界利子率r*が上昇すると、投資Iが
減って貿易収支はプラスの方向に振れる。
・政府が投資刺激策を講じて投資需要関数が上方へシフトすると、
投資Iが増えて貿易収支はマイナス方向に振れる。
とにかくNX=S-I。
------------------
■実質為替レート■
------------------
・実質為替レートが高くなれば、外国から買う財やサービスは相
対的に安くなる。
・実質為替レートが低くなれば、外国から買う財やサービスは相
対的に高くなる。