実質賃金上昇の二つの源泉
更新日:
貿易が無視できる経済を考えるとき、国内総生産GDPはそのま
ま国内所得(国民所得)Yと同じ額であるから
Y=F(K、L)
である。
ここで話を簡単にするために「規模による収穫不変」を仮定する
と、「労働者一人当たりの産出量Y/L」を考えることが簡単になる
ので、生産関数をLで割った式を考えてみる。
つまりzY=F(zK、zL)のzに1/Lを代入するわけで、
Y/L=F(K/L、1)
である。
この式は労働者一人当たりの産出量Y/Lと、労働者一人当たりの
資本量K/Lの対応関係(つまり関数)を示しているから、Y/Lを
y、K/Lをkとすると、労働者一人当たりの生産関数fが
y=f(k) ただしk=K/L、
またf(k)=F(k、1)
という風に書けることになる。
この時「資本の」限界生産力MPKはf(k)の微分係数であり、
f(k+1)-f(k)で、以前にも述べたとおり「限界生産力は
逓減」するから、グラフにすると、
y(労働者一人当たりの産出量)
↑
| _――――――――
| /
| /
| /
| /
| /
|/
|_______________
0 k労働者一人当たりの資本量
ということになる。
ここでこの一人の労働者の所得はyであるが、このyを労働者一
人当たりの消費cと労働者一人当たりの投資iに分けてみると
y=c+i
と書ける(これは閉じた経済(NX=0)の国民所得勘定の恒等式
Y=C+I+Gを労働者一人当たりで除した式であるが、労働者一
人当たりの政府購入gは捨象されている)。
で、貯蓄率sを0≦s≦1なるsを用いて表すと消費関数cは
c=(1-s)y
となるから、投資i(貯蓄に等しい)は i=sy となる。
つまりsは、一人当たり生産から投資に回される率でもあるので
ある。
----------
スタディサプリENGLISH
TOEIC 特訓コース
資本ストックの高い定常
さて企業が資本を購入する、、すなわち生産設備を買い入れると
資本のストックは増えるが、それはやがて時代遅れの機械となる。
その機械の減価償却率をδ(デルタ:小文字)とすると、たとえ
ば寿命が10年の機械であればδ=1/10となる。工場などの建物だと
寿命がもっと長いから、δ=1/25なんて場合もある。
で、ある年度の資本ストックの変化Δkを考えると、
Δk= i-δk
であるが、i=sy=sf(k)であるから、
Δk = sf(k) - δk
である。
投資sf(k)と減価償却δkが釣り合うとΔk=0となるが、この
ような状態を特に
「資本ストックの定常状態(ステディ・ステイト)」
と呼び、この時のkをk*と書いて表す。
δは一定の数値だからδkはkと正比例の関係にあり、sf(k)は
資本の限界生産力逓減によってy=logxみたいなカーブを描く。
これらを一つのグラフに書き込んだときの交点が、k*である。
つまり
i、δk δk:資本の一人当たり減価償却
↑ /
| _――――――――sf(k):一人当たり投資
| / /
| / / ・
| / / ・
| / / ・
| / / ・
|/ / ・
| /_____________
0 k1 → k* ← k2 k
なのであるが、最初の状態がどのような状態であっても結局kは次
第にk*に収束していくことになる。
つまり当初一人当たりの資本量がk1(<k*)の状態であったす
れば、投資が減価償却を上回るから資本ストックkはk*までドン
ドン増える。
一方最初がk2(>k*)であれば、減価償却が投資より大きいか
ら資本ストックはドンドン減り、結局k*で落ち着くことになる。
敗戦後、日本や西ドイツは第二次世界大戦による大破壊の中から
「奇跡の経済成長」を遂げて復活した。
それは両国の資本ストックが戦争で灰燼に帰しても、貯蓄率(す
なわち所得のうちから投資に回る割合)が戦前と同様か或いはそれ
以上の水準に維持され、そこから資本ストックの「高い定常状態」
に急激に収束したという風に理解できる。
すなわち実質賃金上昇の源泉の一つは、資本ストックの高い定常
状態への接近である。