IS-LMモデルでのショック
更新日:
■IS-LMモデルのまとめ(復習)
----------
IS曲線: Y = C(Y-T)+I(r)+G
LM曲線:M/P = L(r、Y)
IS曲線は、財やサービス市場の均衡を表し、利子率rと所得Y
は逆相関の関係にある(グラフは右下がり)。
企業や家計の計画支出と45度線の交点が均衡点となるケインジ
アンの交差図から導かれる。
LM曲線は実質貨幣残高市場の均衡を表し、利子率rと所得Yが
順相関の関係にある(グラフは右上がり)。
ケインズの「流動性選好」から導出される。
物価水準が「一定」の場合(=短期的)に、IS曲線とLM曲線
の交点に所得Yと均衡利子率rが決定される、、、
というのがIS-LMモデルである。
IS-LMモデルでのショック
今回は296ページの応用問題6番を意識し
ながら読んで行くことにします。
----------
■296ページの応用問題6番
----------
<問題>
連邦準備が次の二つの代替的な金融政策を考えているとしよう。
・貨幣供給を一定に保つ。
・利子率を一定に保つように貨幣供給を調整する。
IS-LMモデルにおいて、次のような場合どちらの金融政策がより
よく産出量を安定化させるか?
1.経済に対するあらゆるショックが財・サービスへの需要の外生的
変化から起きる場合。
2.経済に対するあらゆるショックが貨幣への需要の外生的変化から
起きる場合。
----------
■IS曲線へのショック
----------
財やサービスに対する需要が外生的に攪乱される時、IS曲線へ
のショックが生じる。
つまり天災や事故で穀物や農作物の供給が不足したり、工場や道
路がダメになってロジスティクス(物流)が滞ったりして供給不足
が突然生じたような場合である。
また世界のどこかで戦争が起こって、石油や資源の供給が突然乏
しくなるような事が考えられたり、アメリカが不況になって消費財
の輸出(特に贅沢品などの輸出)が大幅に減ると予想されたりする
ような場合も、IS曲線へのショックとなる。
つまり何らかの「事件」で、企業や家計が投資や消費の計画を変
更するのがIS曲線へのショックである。
★ IS曲線: Y = C(Y-T)+I(r)+G
----------
■財やサービスの需要が「増えると考える」か「減ると考える」か
が大きな問題!
----------
IS曲線は「企業や家計の計画支出による調整」と「投資関数I
(利子率rの関数)」によって決まる(r、Y)のセットであるか
ら、そういう天災や事故や戦争や外国の不況によって、
「収入が減るから節約しなきゃ!」
と皆が考えれば、企業や家計は生産計画や消費計画を低く設定する
し、利子率rが低くてもそれに見合う投資はないと考えてI(r)は
低くなる(←投資関数自体が変化する)。
その結果、利子率rが同じであっても消費Yは減り、IS曲線は
内側(左)にシフトして所得Yと雇用が減ることになる。
その逆に
「財やサービスに対する需要が増える!」
と企業や投資家が考えれば、高い利子率rでも投資して儲かる場合
は増えるから投資関数I(r)は上にシフトし、その結果IS曲線は
外側(右)にシフトして所得Yと雇用が増えることになる。