ケインジアンの交差図(復習)
更新日:
家計や企業、そして政府は、財やサービスを購入するためにまず
計画を立てる。Aにいくら、Bにいくら、そしてCにいくら支出す
るか、ということを考える。
経済が閉鎖的でNX=0の場合を考えると、この計画支出Eは
E=C(消費)+I(投資)+G(政府支出) となる。
ここで消費Cが可処分所得Y-T(税金)の関数であると仮定す
ると、
E=C(Y-T)+I+G
ということになるが、TやGは政府が決定するものであり、経済の
外側で決まるモノである。一方投資Iも実は将来の見通しから現在
の投資水準が決定されると考えられるから、やはり現在の経済の外
側で発生するものである。
だから可処分所得が変化することによって、消費も変化すること
になり計画支出Eは総生産Yを変数とする関数である。
つまりYが増えるとEが増えるという感じで、この曲線の傾きが
「限界消費性向MPC」である。
でY=Eの45度線とE=C(Y-T)+I+G線の交点が、
{現実の支出}={計画支出}
であり、均衡水準である。
この図を特に「ケインジアンの交差図」という。
E(計画支出)
|
| /Y=E
| /
| /
|――――――/―――――E=C(Y-T)+I+G
| /
| /
| /
| /
――――――――――――Y(所得・産出)
short → y ← over
※ここでは30度の線が描けないので、上図の水平線は右上がりの
30度くらいの傾きの曲線だと思ってください。で交点が均衡水準
のYになります。
で、もしGDPが均衡水準より高くなれば、計画される支出より
たくさん財やサービスが生産されていることになり、意図しない在
庫が増えることになる。
在庫が増えると企業は生産を止めたり減らしたりするから労働者
の残業は減り、場合によっては人員削減策やレイオフとなる。
そうして生産が減ってGDPが下がって均衡水準に落ち着く。
逆に均衡水準より低いGDPなら、計画したより需要の方が大き
くなり、意図しない在庫が減る。
そうすると企業は労働者を雇ったり残業を増やしたりして生産を
増やし、GDPが増え均衡水準に戻る。
スタディサプリENGLISH
TOEIC 特訓コース
政府購入乗数・租税乗数
政府が何か公共投資を行うと、投資した以上の経済効果が得られ
ることがある。
これは公共投資が所得の増加を生み、その所得の増加がさらに波
及して経済を活発にするからであるが、近年乗数効果が出にくくな
ってきているという。
つまり国ジャンジャン公共投資を行っても、経済に与える波及効
果が期待できなくなってきているのだ。
ではその「乗数効果」とは何か?
ケインジアンの交差図から、GおよびTの変化によって何が起こ
るか考えてみる。
----------
■政府購入Gの変化
----------
まずは政府購入GがΔGだけ変化したとする。
そうすると計画支出曲線はΔGだけ上昇する(ΔGがマイナスの
場合は下降する)が、均衡水準YもそれにつれてΔYだけ上昇する。
これは結果であって、過程ではない。過程を追ってみよう。
まず政府がΔGだけ支出を増やす
→ΔGだけ誰かの所得が増える
→その誰かがMPC×ΔGだけ支出を増やしGDPが増える。
※MPCとは限界消費性向のことで、一円収入が増えると何円支
出が増えるかという値で、通常0<MPC<1。
→増えた支出MPC×ΔGだけ、また別の誰かの収入が増える。
→そうすると別の誰かはMPC×MPC×ΔGだけ支出を増やし、
GDPが増える。
→(繰り返し)
で、これらをどんどん足していくと無限等比級数の和で結果が出
る。つまり
ΔY=(1+ MPC + MPC^2 + MPC^3 +・・・)ΔG
となって、これを計算すると
ΔY/ΔG = 1/(1-MPC)
となる。
そういうわけで、もし日本の国民のMPCが0.8、つまり一万円だ
け収入が増えればそのうち八千円を使うならば、増やしたΔGの
1/(1-0.8)=5倍ほどGDPが増えるということになるから、
政府が支出を一兆円増やすとGDPが五兆円増える、、、という事
になる。
一単位政府購入Gを増やしたら1/(1-MPC)倍GDPが上
昇するので「乗数(かけ算)効果」という。
(注:無限等比級数の和の証明は高校数学の範囲です。
Y=C(Y-T)+I+G
を微分すると dY=C'・dY+dG となり、よって
dY/dG = 1/(1-MPC)
(∵C'=MPC)
となる。
----------
■租税乗数
----------
政府購入Gの変化が乗数効果をもたらすように、租税の変化も乗
数効果をもたらす。
この場合は一円税金が上がると、-MPC/(1-MPC)倍ほ
ど均衡所得を減らす。
MPCが0.8の時一兆円増税すると、均衡所得が四兆円減る。
最初の水準より均衡水準が四兆円下がるから、それだけ分在庫が
溜まって不況になる、、てな感じです。
ただしこれはあくまでもNX=0の場合の話で、現在のような貿
易が自由な開放経済では乗数効果はそんなに現れません。