長期分析と短期分析とでは何が違う?
更新日:
前回まではマクロ経済を長期的な視点で分析してきた。
長期的視点とはすなわち諸価格が「伸縮的」で「長期的には需要
と供給のバランスが調整される方向に進んで均衡する」という考え
を前提とした視点である。
しかし短期的な視点に立つと、価格はまるで伸縮的ではない。
不景気でもなかなかモノの値段は下がらないし、不景気になって
労働市場が買い手市場になったとしても、現在働いている労働者の
賃金が急に下がるということはない。
高い仕入値で仕入れた商品を安く売るわけにはなかなか行かず、
賃金も新しく雇う人間に対してだけ引き下げられる(もちろんボー
ナスなどは減るだろうが)。
長期分析では突然中央銀行が貨幣流通量を5%減らしたとすれば、
各企業は名目的に販売価格を5%引き下げ、従業員に支払う賃金も
名目的に5%引き下げることになり(※実質価格は変化しない)、
実質的な生産や消費及び雇用には何ら影響を与えないことになるが、
短期的な視点に立つ分析ではそのような現象は観察されない。
短期分析において価格というモノは非常に「硬直的」なのである。
価格がなぜそんなに硬直的であるかはハッキリしていないが、短
期的に価格が硬直的であると言うことは殆ど全ての経済学者が認め
るところである。
スタディサプリENGLISH
TOEIC 特訓コース
総需要(AD)と価格の硬直性
貨幣供給量をM、流通速度をV、名目価格水準をP、総生産をY
とすると、M・V=P・Y である(貨幣の数量方程式)。
ここでM/Pは貨幣を名目価格水準で割ったモノだから、これは供
給される実物の「モノ(財やサービス)」であり(実質貨幣残高)、
それに対する実質的な需要量である。
価格供給量Mが所与given(経済外の要因によって決まるモノ)で
あると考えれば、PとYは反比例(或いは逆相関)関係にあること
になる。
すなわち縦軸に価格P、横軸に生産量Yをとると総需要(AD)
曲線は右下がりになるのである。
P(物価水準)
↑
| \
| \
| \
|---------- \
| ・\
| ・ \
| ・ \AD(下に凸)
| ・ \
0 ―――――――――――――――→Y(総生産・総所得)
貨幣供給量Mが殆ど変化せず、貨幣流通速度Vがほぼ一定である
という仮定の元では、物価水準Pが上がると実質貨幣残高(M/P)
は小さくなり、V=(一定)(Y/V)→小さくなるという関係から
総生産Yも減ってしまう。
消費には優先順位があって、たとえば食品の値段が倍になっても
食品は買わざるを得ない。が、その優先順位の高い財やサービスを
高い価格で買うとすると、他の財やサービスを買うだけの金(残高)
などなくなってしまうから、全体としての生産は減ってしまうので
ある!
つまり物価が上がると、総生産は減ってしまう!!!
また他の要素を一定として貨幣供給量を急に増やしてみる。
貨幣供給量が増えても長期分析ではそれは名目的な価格上昇しか
もたらさないが「価格の硬直性」によって総需要曲線(AD)は上
側にシフトすることになり、M・V=P・YよりYは増えることに
なる。
P(価格)
↑
| \ \
| \ \
p |----------\--- \
一定| |\ |\
| | \| \
| | \ \
| | |\
| | | \
0 ――――――――――――――→Y(総生産・総所得)
Y→ Y'(増える)
つまり貨幣供給量を増やすと総生産も増えるのである!
もちろん流通速度が増大した場合も総生産は増える。
総需要に関してはまた後の方で検討するが、価格が伸縮的である
ことを前提にした長期分析モデルと価格が硬直的である短期分析モ
デルとでは、経済の振る舞いがこのように異なるのである。